せどりで必要な古物商について解説します。
この記事の内容
- せどりで中古を扱うなら古物商許可証が必要
- せどりで古物商許可証がいらないパターン
- 古物商許可証の取り方
- 古物商許可証を取った後にやるべきこと
この記事の信頼性
- せどり歴は4年、月粗利100万円ほど
- 古物商許可証は所有済み
- 雑誌に載った経験あり
- 24名所属のせどりコミュニティ運営中
せどりをやっていてまだ古物商許可証を持っていない方向けに解説します。
結論、せどりをやってて古物商持っていない人は法律違反している可能性が高いです。
いらないパターンもありますが、2万円で買える時代になったので取っておいた方がメリット大。
詳しく解説していきます。🙇♂️
せどりで中古を扱うなら古物商が必要
せどりで中古商品を扱うなら古物商許可証は必要です。
理由は3つあります。
- 理由1:古物商許可証なしで中古扱うと法律違反
- 理由2:新品せどりでも中古品を扱うから
- 理由3:古物商許可証があると信頼度が上がるから
理由1:古物商なしで中古扱うと法律違反
中古商品は古物営業法という法律でその取り扱いが制限されています。
そのため、許可証を取らないで営業していると法律違反になります。
実際に逮捕された例もありますので、そちらの詳しい内容についてはこちらの記事を参考にして下さい。
≫せどりの違法性について【捕まるパターンと逮捕者が出た実例の紹介】
理由2:新品せどりでも中古品を扱うから
『古物商は新品商品だけの取り扱いなら不要』というのがありますが、それでも一切中古商品を取り扱わないはずはありません。
- 新品商品を販売したが、お客さんの都合で返品された
この商品、あなたは捨てますか?それとも中古で販売しますか?
おそらく、答えは『中古で販売』かと。
せどりをやっている以上、中古商品の販売する機会はほぼ100%あります。
更新費用なども掛からないので取っておきましょう。
理由3:古物商許可証があると信頼度が上がるから
特にAmazonでの販売だと、古物商許可証を入力する欄があるので『メリット大』です。
購入してくれるお客さんへのアピールにもなりますし、Amazonへのアピールにもなります。
加えて銀行から融資を受ける際もあると信頼性が上がりますのでおすすめです。
せどりで古物商許可証が必要な理由についてがこちらの記事で詳しく解説しています。
≫せどりで古物商許可証が必要である3つの理由【メリットも解説】
せどりで古物商がいらないパターン
- 新品商品だけを取り扱うパターン
新品は古物にあてはまらないため、古物商許可証は要りません。
古物の定義
『一度使用された物品、もしくは、使用されない物品で使用のために取引されたもの、または、これらの物品に幾分の手入れをしたもの』
参考元:wiki 古物営業法 第二条
人の手に渡ったり、開封したり、展示目的で使った商品は全て古物というわけですね。
お店から仕入れた未開封の商品は「新品」ですから、この定義には当てはまりません。
中古商品に法律が定められている理由
盗難品を探しやすくするためです。
- お店から盗難届が警察に出される
- 調査したら他のお店で売られていた
- 売っているお店に問い合わせて『誰から買ったか』聞き出す
こうすることで、犯人が見つけやすくなりますよね。
この法律があることで、売っている店舗は古物営業法に基づき『誰から買ったか』を記録しているはずです。
「警察が犯人探ししやすくするため」これが古物営業法の目的です。
古物商許可証の取り方
古物商許可証を申請する2つの手順
- 手順①:5つの書類を揃える
- 手順②:警察署に提出する
たったこの2つだけです。
「5つの書類を揃える」というとめんどくさそうな気がしますが、全然そんなことはありません。
こちらの記事で詳しく解説していますので、その通りにやれば1時間もせずに作成することが可能です。
≫古物商許可証を個人で申請する手順【書類は5つだけで1時間で完成】
あとは完成した書類を警察署の「生活安全課」に持っていけば申請完了。
1ヶ月ほど待てば許可証が手元に届きます。
古物商許可証を取得するときの費用
2万円以内で取得できます。
内訳は次の通り。
- 古物商許可証を取得するのに必要な金額
- 古物商許可証申請手数料:19,000円
- 住民票取得手数料:300円
- 身分証明書取得手数料:300円
- 合計:19,600円
更新もありません。1度取ってしまえば永年利用できます。
申請する時によくある質問
副業でも必要?
A. 必要です。
中古の取り扱いは副業・専業関係ないからです。
取得は義務?
A. 取得は義務です。
古物商許可証は中古商品を取り扱う上で必要な許可証で、例外は「家の不用品を販売するレベル」だけです。
『商品を仕入れて販売する』せどりは取得するのが義務です。
取得したら会社にバレる?
A. バレません。
警察署とのやり取りで完了し、登録も自宅でOK。届出の内容にも本業を記載する欄もありません。
賃貸だけど大家の許可が必要?
A. 不要です。
2020年4月の法改正により、賃貸物件の利用承諾書の提出が絶対ではなくなりました。提出する5つの書類にも入っていません。
申請しても許可が下りない場合ってある?
A. あります。
- 前科がある
- 書類内容に虚偽記載がある
この場合は許可がおりません。正直に書きましょう。該当する方はせどりをご遠慮ください。
古物商許可証を取った後にやるべきこと
- 本人確認を行い、決まった形式で記録する:本人確認義務・取引の記録義務
- あれ?と思ったら警察へ届ける:不正品の申告義務
- 許可証プレートを用意する
- 古物台帳を準備する
本人確認を行い、決まった形式で記録する:本人確認義務・取引の記録義務
仕入れる時も売る時も、相手の本人確認をしなければいけません。
※ 記録する内容や書き方についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
≫【罰則あり】古物台帳の書き方と注意点【せどりで中古扱う人は注意】
取引した内容は決まった形式で3年間記録すればOKです。
あれ?と思ったら警察へ届ける
盗難品の疑いがある場合は速やかに警察へ届けましょう。
盗難品だと気づかない場合はどうする?
別にわからなかったらそのまま放置で大丈夫です。
商品見ただけで盗難品かどうかなんてほぼわかりませんからね。しっかり記録さえ残しておくことが最大の義務ですので、それさえやっておればOKです。
以上が古物商許可証を取った後にやるべき三大義務の内容になります。
ちょっとめんどくさいのもありますけど、決まりですのでしっかりやっておきましょう。
許可証プレートを用意する
意外と忘れがちなのがこの【許可証プレートの設置】です。
見えるとこに置いとかないと罰金
警察の方が調査に来た時、これが見える場所に掛かってないと罰金払わないといけません。
ちなみに罰金は10万円以下。
Amazonで売ってますので作ってない方はささっと作っておきましょう。
古物台帳を準備する
古物台帳は購入して記録してもいいですし、ネット上でエクセルなどのファイルに記録しても大丈夫です。
要は警察の方から提出を求められたときに決まったフォーマットで提出できれば良いわけです。
自分で書いて記録したいという方はこちらからどうぞ。
D-19 古物台帳 (1冊50ページ)【メール便発送に限り送料無料】
以上になります。
「古物商許可証は2万円で買える時代」になりました。メリット大きいのでぜひ取っておきましょう。
それではまた^^