
こんな疑問にお答えします。
この記事の内容
- せどり初心者は何から始めるべきか
- せどり初心者が仕入れに行ってまずやること
- せどりが”楽しい”と感じたら本格参入を検討
この記事の信頼性
- せどり歴:4年、月粗利:100万円ほど
- 雑誌に載った経験あり
- せどりコミュニティ運営中→詳細はこちら
何から始めたらいいかわからないせどり初心者は、まずはせどりの仕入れに挑戦してみるといいでしょう。
理由はせどりが好きかどうか、向いているかどうかを判断するためです。
詳しく解説していきます。
せどり初心者は何から始めるべきか
いきなり仕入れに行く目的
せどりに向いてるのかどうか見極めるため
おそらく、せどりで稼いでもう少し収入アップを!と考えて始められたのでしょうが、そんな憧れも、実際やると稼げなかったり、せどりが辛かったりでやめる人も少なくありません。
「利益商品は1日頑張って1個しか見つからなかったけど、商品を探すのが楽しかった!」
こう思える人が長続きして、せどりで結果を出していく人です。
仕入れに行くときに準備するもの
・スマホ一台
・メルカリアプリ
・ヤフオクアプリ
無料でDLしてアカウント作成すればOK
- メルカリ
- ヤフオク
この2つのアプリをダウンロードして、アカウント登録さえしておけば準備は万全です。
これ以外は何も準備する必要はありません。スマホ1台握り締めて、まずは自分がせどりに向いてるのかどうか見極めにいきましょう。
仕入れ判断するためのツールは要らないの?
今の段階では不要です。
理由は、そうした有料ツールを使わなくても仕入れ判断はできるからです。
後で順に解説していきます。
せどり初心者が仕入れに行ってまずやること
お店に行ってまずやること
- 安くなっている商品(セール品)を探す
- 3割以上値引きされている商品を探す
- 処分品と書かれた商品を探す
とにかく、値引きされているセール品を探しましょう。
お店が小さければくまなく探し、お店が大きければジャンルを絞って探してみてください。
安くなっている商品を探すコツ
- ワゴンを探す
- ポップを探す
- キリのいい値段を探す
- 商品棚の一番上と一番下を探す
- 店の端っこを探す
- 誰も行かなそうなお店で探す
この6つが基礎であり、王道です。
これらを実行すれば、必ず利益商品はいつか見つかります。やりましょう!
1つの店舗の滞在時間について
- 『探し尽くすまで』です
小さいお店なら30分もあれば見て回れるでしょうし、イオンなどの大型店になれば、1時間〜2時間かかることもあるかもしれませんね。
今の段階での目的は『数多く店舗を回る』ことではなく、『数多くのセール品を探す』ことですので、時間は関係ありません。
「もうこのお店は探し尽くした!」と断言できるまで探し続けてください。
とはいえ、見つかる時は開始10秒で見つかるものです。
ツールなしでの仕入れ判断方法について
メルカリでの仕入れ判断方法
- メルカリ開く
- 検索窓の商品名を入力する
- 表示された商品が合ってることを確認する
- 【SOLD】と書かれた商品の値段を確認する
- 手数料10%+送料を引いて利益が出るか確認する
ここまでやって利益が出そうなら仕入対象、そうでなかったら仕入対象外となります。
※ 送料は商品のサイズによって違いますので、らくらくメルカリ便の詳細をご確認ください。
ヤフオクでの仕入れ判断方法
- ヤフオク開く
- 検索窓の商品名を入力する
- 表示された商品が合ってることを確認する
- 落札相場をタップする
- 表示された商品の値段を確認する
- 手数料8.8〜10%を引いて利益が出るか確認する
メルカリと違うのは、過去に売れた値段を調べる場合、『落札相場』を確認しないといけない点ですね。
※ ヤフオクでは、送料負担を落札者持ちにしても売れる傾向があります。ですから基本はこの設定で大丈夫です。
利益が出そうな商品が見つかったら
まずは1個、仕入れてみましょう。
このとき、何個も買わないことですね。まずは1個で十分です。
仕入れたら、売ってみよう
1個仕入れたら、次は売ってみましょう。
- メルカリ
- ヤフオク
どちらでも大丈夫です。
もし、売れてすぐに対応できるのであれば、両方に同時に出品し、売れたり入札が合った時点でもう片方を消す手もあります。
その対応ができるのであれば、両方同時出品だとさらに売れやすいでしょうね。
商品が売れた時と売れなかった時の対応について
商品が売れた時
- 商品を丁寧にクリーニング・梱包して発送
メルカリとヤフオクですので、よほど大きな商品でない限り、ヤマト運輸での発送となりますね。
セブンイレブンやローソンでも送れますので、利用してみて下さい。
商品が売れなかった時
- 徐々に値下げし、売れるのを待ちましょう
なかなか売れないからといって、極端に半額にまで下げるのはNGです。
徐々に下げていけば、過去に売れた履歴がある商品なら必ずいつか売れていきます。
値下げして3日〜1週間ほど様子をみて、さらに値段を検討するようなサイクルで価格変更していくとよいでしょう。
せどりが”楽しい”と感じたら本格参入を検討
以上の経験を自分で積んでみて、「せどりって楽しいじゃん!」と思ったらAmazonへの本格参入、仕入れ判断ツールの購入などを検討すればいいと思います。
キツいと思ったら、やめといた方が無難
ここまでやって、キツいと思ったらやめた方がいいですね。
稼げても辞めていく人が多い世界
過去、せどりである程度稼げるようになった人でも、数年で消えていく世界です。
「楽しい」と感じなければ、自主的にやろうとすることはせどりに限らず、何をやっても続かないでしょう。
せどりの有料ツールやビームなどのアイテムは安くないので、少しでもキツいと思ったらやめておくのが賢明です。
店舗がキツかったら、電脳やってみるものアリ
せどりは店舗だけが全てじゃありませんからね。
ちょっとキツいなと思ったら、電脳せどりに挑戦してみるのもアリです。
パソコン上で仕入れ、商品も自宅まで運んでくれる電脳せどりは主婦の方も活躍できるせどり手法です。
楽しいと思ったら、才能あり
逆に売れる喜びが勝れば、才能ありですね。継続、もしくはAmazonへの本格参入など検討してみてはいかがでしょうか?
条件は厳しいが、やはりAmazonは売れる
- 出品規制
- 真贋調査
- カタログ消滅
- 利用条件の急な変更
このような問題が度々発生するAmazon販売ですが、それを差し引いてもやはり売れます。
せどりの本格参入を決めるのであれば、このAmazon販売がおすすめですね。
開始1ヶ月で「0→1」発生中
運営している初心者向けせどりコミュニティでは、開始1ヶ月で利益を上げる方が出てきました。
え?なんか一気に4個売れた
— みっつ (@tack00011) October 3, 2020
いっ.....よっっしゃあぁあああああああ!!!!!! pic.twitter.com/L84IzKN8Jy
— ナカピラ@せどり🏃♂️×ブログ📖×アフィリ👟【毎日積み上げ中】 (@naka_pira) October 5, 2020
しっかりとやりさえすれば、紹介した方々のように結果は出せますので、『せどり楽しい』と思われた方は挑戦してみるとよいでしょう。
※ こちらの記事ではせどりの始め方について詳しく解説しています。
よかったら参考にしてもらえると嬉しいです🙇♂️
≫【完全初心者向け】せどりの始め方【心構えから稼ぐコツを詳しく解説】
以上、『せどり初心者は何から始めればいい?』という質問への回答になります。
最後にちょっと案内です
この初心者向けせどりコミュニティでは、『高額コンサルなしでも自走できる力を身につける』というコンセプトのもと、20名を超えるメンバーが集まり活動しています。
- 月収20万円
- 月商100万円
このどちらかを達成すれば卒業となる、せどりコミュニティです。
いつでも参加可能ですので、気になる方はこちらのコミュニティ詳細をご確認ください🙇♂️
≫せどりコミュニティの詳細はこちらから
以上になります。それではまた^^