
他のセラー見てるけど、古物商許可証取ってない人が多いみたいなんだけど。
別に取らなくても問題ないんじゃない?
こんな疑問にお答えします。
この記事の内容
- 理由1:新品せどりでも中古品を扱うから
- 理由2:古物商許可証なしで営業すると捕まるから
- 理由3:古物商許可証があると信頼度が上がるから
この記事の信頼性
- せどり歴は4年ほど
- 週3稼働で月100万ほどを稼いでます
- せどりで雑誌に載った経験あり
副業で始めた【店舗せどり】で独立し、今は「せどりブロガー」として生活していますので信用はあるかと。
この記事を読むことで、「せどりをやっていく上での古物商許可証の必要性」がわかります。
こんな方に有益な記事です
- せどりやっていて、まだ古物商許可証持っていない人
- 「古物商許可証ってなに?」って思っている人
- 「古物商許可証なんていらねーだろ!」と考えている人
- 「新品しか扱わないからいらないだろ」と考えている人
古物商許可証持っていないで「中古品」を販売していると捕まる可能性があります。
19,000円払って申請すれば簡単に取れますので、この機会にサクッと申請しておくのがいいですね。
古物商許可証の申請する手順はこちらの記事で詳しく解説しています。
-
-
古物商許可証を個人で申請する手順【書類は5つだけで1時間で完成】
続きを見る
それではさっそく見ていきましょう。
理由1:新品せどりでも中古品を扱うから

必要なのは中古やってる奴だけだろ。
新品せどらーでも中古を扱う可能性はある
確かに新品だけを仕入れてネットで販売する分には「古物商許可証」はいりません。
ただ、新品だけを扱っていても本当に中古はいっさい扱わないでしょうか?
新品でも返品されたら中古品に
例えば新品商品がお客様都合で返品になった場合、
- 開封されている
- 新品とはいえない状態になっている
- 壊れてはいない
という状況だったら【中古コンディションで販売】したりしないでしょうか?

というのであれば古物商許可証は必要ありませんね。
しかし、新品で仕入れた商品も中古品になってしまい、中古コンディションで販売する場合は古物商許可証が必要です。
展示品も中古商品になる可能性がある
法律では、「古物(中古)の概念」は次の通りです。
- 使用された商品
- 1度でも小売された商品
※古物営業法より
つまり、展示品でも使われていたら中古品になってしまうわけです。
利幅が大きい店頭展示品は、新品せどらーでも取り扱うことがあるのではないでしょうか。
この場合にも、「古物商許可証は必要」というわけです。
理由2:古物商許可証なしで営業すると捕まるから
古物商許可証なしで営業すると捕まる可能性があります。
古物商許可証なしで捕まった時の罰則
無許可で捕まった時の罰則がこちらです。
- 3年以下の懲役
- または100万円以下の罰金
- 許可の取消
※古物営業法第31条
「許可の取消」になってしまうと、5年間は古物商許可証が取れなくなります。
実際に古物商許可証なしで捕まった事例
古物商許可証なしで捕まった事例を紹介します。
ニュースで知っている方も多いのではないでしょうか。
人気グループ「嵐」のチケット高額転売事件
2016年9月14日に起こった事件です。内容は以下の通り。
- 香川県の女性が捕まる
- 嵐のチケットを5枚購入し、うち3枚を転売
- 過去に同じ手口で1,000万円以上売っていた
チケットの転売にも古物商許可証は必要です。
この捕まった香川県の女性は、「古物商許可証が必要だなんて知らなかった!」と言っていたそうですが、「知らなかった」では済まされないのが大人の世界です。
やはりせどりや物販をする以上、古物商許可証は取っておいた方が無難です。
理由3:古物商許可証があると信頼度が上がるから
これまでは古物商許可証を持っていない時のデメリットばかりを紹介してきましたが、ここからは古物商許可証を持っておくと良いメリットを紹介します。
出品者(セラー)としての信頼性が上がる
古物商許可証を持っているだけで、勝手に信頼性が上がります。
特にアマゾンに出品しているセラーは、評価集めるのって大変ですよね。
評価の数が3桁に乗れば安定していきますが、それまで評価の数が1桁、2桁の方はどうしても他のライバルセラー(評価3桁以上)には負けてしまいます。
しかし、古物商許可証を19,000円支払ってプロフィールに記載することで、その信頼性は必ず上がります。
そういった意味で、若いアマゾンセラーには古物商許可証はとてもおすすめです。
信頼性が上がれば、売上が上がる
アマゾンで出品している方なら経験済みでしょうが、信頼性というのはとても重要です。
理由は次の通り。
- 価格が最安値じゃなくても売れる
- ライバルと同じ条件なら信頼性の高い方が売れる
アマゾンでは、プライムマークが付いているのと付いていないとでは売れる価格帯が違ってきます。
プライムマークは発送スピードが関係するものですが、評価の数やステータスも同じ効果を持っています。
- A:評価数が「100」で、80%の高い評価
- B:評価数が「30」で、100%の高い評価+古物商あり
私なら、まず「A」の出品者からは購入しません。
商品と価格差にもよりますが、価格がそこそこ高くても「B」の出品者から購入するでしょう。
古物市場に参加できる
古物商許可証を持っていると、全国で開かれている古物市場へ参加することができます。
主催者の承認が必要にはなりますが、参加できれば業者から格安で商品を仕入れることもできます。
参加者がプロばかりですので「相場観がないと利益を出しづらい」と言われますが、せどりで鍛えた方であれば問題はないでしょう。
むしろ、ネットの相場観を知り尽くしていますので、一般店舗で販売しているライバルよりも多く仕入れできるはずです。
以上が【せどりで古物商許可証が必要である3つの理由とメリット】の紹介でした。

法改正により、これまで必要だった「営業所の届け出」が必要なくなり、簡単な書類を揃えて19,000円支払えば簡単に手続きできる仕組みに変わりました。
この取りやすい時期に取っておけば、更新も今のところ必要ありませんのでとても便利です。
サクッと取ってしまって安心・安全なせどり・転売生活を楽しみましょう。