せどり

せどりは古物商が必要です【法律で取ることが義務付けられています】

 

こんにちは、ナカピラです^^

 

せどりは古物商許可証って本当にいるの?

それって店舗も電脳も関係なく?新品だけ扱っててもダメなの?

 

こんな疑問にお答えします。

 

この記事の内容

  • せどりは古物商が必要【法律で取ることが義務付け】
  • せどりの古物商許可証を取る方法【1時間で取れる】
  • せどりの古物台帳の書き方【書かないと罰則アリ】

 

この記事の信頼性

  • 自営業歴4年、店舗せどり歴7年
  • Twitterのフォロワー1,000人以上
  • 古物商許可証は取得済み

 

こんな私が解説します。

 

結論、せどりするには必ず古物商許可証が必要です。それには店舗や電脳、新品や中古も関係ありません。

 

その理由を詳しく解説していきます。

 

読むことで必要な理由と取り方や書き方までわかるので、ぜひ読んでみてください。

 

せどりは古物商が必要【法律で取ることが義務付け】

せどりは古物商が必要【法律で取ることが義務付け】

 

理由は3つあります。

 

  • 理由1:古物商許可証なしで営業すると捕まるから
  • 理由2:新品せどりをしてても中古品を扱うから
  • 理由3:古物商許可証があると信頼度が上がるから

 

理由1:古物商許可証なしで営業すると捕まるから

古物営業法に次のように書かれています。

 

古物商許可証を取る義務

<参考元:古物営業法 第3条

 

簡単にいうと、

 

商品を売買する人はそれぞれの都道府県にある警察署に届け出を出して古物商許可証を取ってね!

 

という意味です。

 

古物商許可証を取らなかったら

次のような罰則があります。

<参考元:古物営業法 第31条

  • 3年以下の懲役
  • または100万円以下の罰金

 

このように法律で決まってるから古物商許可証は取らないといけません。取らずにせどりしていると捕まって罰則を受けるので気をつけてください。

 

理由2:新品せどりをしてても中古品を扱うから

新品だけ扱ってたら古物に当たらないんじゃないの?それなら古物商許可証はいらなくない?

 

確かにこのように思われる方もいるかもしれません。

 

しかし、本当に新品だけを販売すると言い切れるでしょうか?

 

返品された商品を再販売したら中古品

例えばこのような場合、元が新品であっても中古品を販売したことになります。

 

  • 中古品を売る = 古物商許可証が必要

 

こういうわけですね。

 

せどりや物販をしていると必ず返品があります。

 

全て廃棄して絶対に新品以外は売らない!というのであれば不要ですが、少しでも中古の取り扱いがあるなら必要というわけです。

 

理由3:古物商許可証があると信頼度が上がるから

取ることでメリットもあります。

 

それがこちらの『セラーとしての信頼度の上昇』ですね。

 

古物商を持つことで信頼度が上がり安心感が増す

特にamazon販売をしている方にはおわかりかと。

 

セラー情報の欄に古物商許可証の番号を書く欄が設けられています。

 

amazon 許認可情報欄

 

ここに入力して販売するということは、お客さんにとっても安心材料になりますよね。

 

  • 安心 = 売上UP

 

最終的にこんなメリットがあるのでおすすめです。

 

古物市場にも参加できる

古物商許可証を持っていると、全国で開かれている古物市場へ参加することができます。

 

 

主催者の承認が必要にはなりますが、参加できれば業者から格安で商品を仕入れることも可能。

 

参加者がプロばかりですので「相場観がないと利益を出しづらい」と言われますが、せどりで鍛えた方であれば問題はないでしょう。

 

むしろ、ネットの相場観を知り尽くしていますので、一般店舗で販売しているライバルよりも多く仕入れできるかもしれませんね。

 

せどりの古物商許可証を取る方法【1時間で取れる】

せどりの古物商許可証を取る方法【1時間で取れる】

古物商許可証を取らないといけないのはわかったけど、取るのめんどくさいんじゃないの?

なんかめんどくさそうで後回しになっちゃうんだよなぁ。

 

こう思ってる方多いかもしれませんが、決してそんなことはありません。

 

  • 必要な書類とお金を用意する
  • 警察署に届け出る

 

やることはこれだけ。古物商許可証は1時間で取ることができます。

 

必要な書類とお金を用意する

  • 5つの書類
  • 現金:19,600円

 

5つの書類

  1. 古物商許可申請書一式
  2. 誓約書
  3. 略歴書
  4. 住民票
  5. 身分証明書

 

この5つですね。多そうに見えますが、ダウンロードできたり市役所で取れるものしかないのでそこまでめんどくさくありません。

 

一度行って取ってしまえば終了ですので準備しましょう。

 

現金:19,600円

内訳は次の通り。

  • 古物商許可証申請手数料:19,000円
  • 住民票取得手数料:300円
  • 身分証明書取得手数料:300円

合計:19,600円

 

手数料高いですけど、これは仕方ないですね。

 

以上2つ(5つの書類と現金)を準備したら警察署へ行きましょう。

 

警察署に届け出る

警察署に着いたら窓口に「古物商許可証を作りに来たんですけど…」と伝えましょう。

 

すると担当の部署に回してくれるので、そこで必要書類に記入を済ませれば申請は終了です。書類を準備し始めてから1時間ほどで終わると思います。

※ より詳しい申請の仕方はこちらの記事で解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

 

これが終われば半月ほどで「許可証ができましたよ」と連絡がきます。それを取りにいけば古物商許可証の取得は完了です。

 

古物商許可証を取った後に必要なもの

2つあります。

 

  • 古物商のプレート
  • 古物台帳

 

古物商のプレート

あなたの事務所、もしくはご自宅にかけておかなければならないプレートです。

 

これをちゃんとかけておかないと罰則対象ですので気をつけてください。

 

プレートはamazonで買えるので、許可証が届いたらまず最初に注文しときましょう。

 

 

 

古物台帳

続いて必要なのが古物台帳です。

 

『商品の取引履歴を記入しておくもの』ですね。

 

これもamazonで買えますし、データでも大丈夫ですのでそっちが便利な方は作って管理しといてください。

 

詳しい書き方は次の項目で説明します。

 

せどりの古物台帳の書き方【書かないと罰則アリ】

せどりの古物台帳の書き方【書かないと罰則アリ】

 

古物商は取るだけじゃなくてしっかりと取引を書いておかないと罰則を受けてしまいます。

 

台帳を用意し、しっかりと必要事項を記入しておきましょう。

 

古物台帳の書き方のルール

  • 書いたら3年間は保管してね
  • 1万円以下の商品は例外品をのぞいて書かなくてもOK
  • 例外品(バイク・ゲームソフト・CDやDVD・本)はちゃんと書いてね
  • それ以外でも書いてくれるに越したことはないよ
  • 日付はちゃんと書いといてね
  • 品目(ジャンル)と数量も忘れずにね
  • 特徴(商品名)も書いてね
  • 取引相手の住所・指名・年齢・職業もきっちりね
  • 本人確認のために免許証とかコピーしといてね
  • ちゃんとやってくれないと懲役6年または30万円以下の罰金あるよ

 

こんなにあります。

 

それぞれの詳しいなように着いてはこちらの記事で解説しているので参考にしてください。

 

古物台帳を書くときの注意点

  • ネットで取引する時はメールでやりとりして記録を残す
  • お店で仕入れる時は店員さんの個人情報も聞いてから記録する

 

法律上、この2つが必要になってきます。

 

正直、不可能に近い

とはいえ、いくら法律に書いてあるからといってこれら全ての項目を記録しておくことは不可能です。

 

「だから書かなくていい」というわけではありませんが、最低限必要なところだけでも控えられればいいんじゃないかな、と思います。

 

最低限必要なのは誰から買って誰に売ったか

古物営業法のそもそもの成り立ちは「窃盗品を追跡しやすくするため」です。

 

ですから誰から買って誰に売ったかを書いておけば、この要件を満たすことになります。

 

ネット社会になり、匿名性というものが幅広く使われるようになりました。正直、この状況に法律が追いついていない状態です。

 

ですから個人的にはこのような結果になっても仕方ないのかなと、そう思います。

 

以上になります。

 

快適なせどり生活が送れるよう、古物商許可証はしっかり取っておきましょう。

 

それではまた^^

 

【関連記事】

-せどり

Copyright© せどりのブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.