せどりで仕入れた商品をメルカリで売ってるんだけど、確定申告ってどうやってやるの?
こんな疑問にお答えします。
この記事の内容
- メルカリせどりで確定申告する3つの手順
- メルカリせどりで確定申告する時の注意点
- メルカリせどりの確定申告でよくある質問
この記事の信頼性
- せどり歴:4年、月粗利:100万円ほど
- 確定申告は自分で2回提出した経験あり
- 雑誌に載った経験あり
- せどりコミュニティ運営中→詳細はこちら
メルカリで年間20万円以上稼ぎ、初めて確定申告をしなければならない方向けに3つの手順で解説します。
- 仕入れた商品のレシート
- 売れた商品の詳細
結論、この2つを記録・保管しておけば確定申告はできます。
これから初めて確定申告する方に参考にしてもらえると嬉しいです🙇♂️
メルカリせどりで確定申告する3つの手順
初めての確定申告ですから、『白色申告』を前提に解説していきます。
- 手順①:仕入れた商品のレシートを保管・記録する
- 手順②:売れた商品の売価・手数料・送料を記録する
- 手順③:①と②の資料をまとめ、申告書類に記入する
手順①:仕入れた商品のレシートを保管・記録する
『1年間にどれだけ仕入れたか』を記入しなければならない
白色申告では、『収支内訳書』という提出書類に1年間の仕入れ金額(合算)を書かなければいけない欄があります。
レシートをとっておかないとこの欄が記入できませんので、『仕入れノート』を作り、ペタペタと日付順に貼って保管しておいてください。
可能であれば日別・月別の一覧を作っておくのがおすすめです。
あとで申告書類を作るとき、いちいち計算する手間が省けるからです。
経費分のレシートは分け、同じように保管しておく
経費も同じように記入する欄がありますので、こちらは『経費ノート』を作ってペタペタ貼っておくと良いでしょう。
こちらも可能であれば、勘定科目ごとに分類を分けて日別・月別の一覧を作っておくと便利です。
※ 経費の勘定科目については、こちらの記事で詳しく解説しています。「勘定科目って何?」という方に参考にしてもらえると嬉しいです。
≫【確定申告】せどりの経費で落とせるものを勘定科目と合わせて解説
手順②:売れた商品の売価・手数料・送料を記録する
こちらはメルカリの『メルペイの売上金』から確認することができます。
メルカリTOPから下の『メルペイ』をタップ
ページ中頃にある『使った履歴>売上金』をタップ
『売上履歴』から商品をタップ
『取引情報』に各項目が表示される
ここまでくれば、
- 商品代金
- 販売手数料(経費)
- 配送料(経費)
- 販売利益
- 購入日時(日付)
この5つを確認することができます。
これを『売上ノート』と『経費ノート』それぞれに記録して保管しておきましょう。
仕入金額と同じく、1年分を記入し申告する
こちらも同じように『収支仕訳書』に1年分を記入しなければいけません。
漏れのないように記入しておきましょう。
出品禁止商品は履歴が削除される可能性アリ
過去の販売履歴はメルペイに記録されますが、出品禁止商品については履歴が削除される可能性があります。
そのため、売って取引が完了したらすぐに記録しておくのがおすすめです。
手順③:①と②の資料をまとめ、申告書類に記入する
1月になったら、さっそく①と②の資料をまとめて白色申告に必要な書類作りに入ります。
白色申告に必要な書類
- 収支仕訳書
- 確定申告書B
この2つを作っていくのですが、まとめた資料を会計ソフトに打ち込むだけでできるので便利です。
≫せどりの確定申告おすすめソフト3選【無料プラン・無料期間アリ】
申告受付期間は例年でいうと『2月17日〜3月16日』までになりますので、それまでに作成して提出するようにしてください。
※ 白色申告のやり方については、こちらの記事でさらに詳しく解説しています。
≫せどり初心者向けに白色申告のやり方を解説【ソフト使えば簡単です】
メルカリせどりで確定申告する時の注意点
- 利益が年間20万円以上あること
- 不用品販売は売上計上しないこと
- 棚卸するのを忘れないこと
利益が年間20万円以上あること
そもそも論になっちゃうんですが、年間で20万円以上稼いでない方は確定申告する必要ありません。
売上が20万円ではなく、純利益が20万円ですので勘違いしないように気をつけてください。
不用品販売は売上計上しないこと
自分のいらないモノを売った売上と利益は計上しなくて大丈夫です。
あくまで「商売目的で仕入れた商品を売った売上」だけを計上してください。
仕入れも一緒ですね。プライベートで着る服や靴などのレシートを仕入れ金額に入れるようなことはしたらいけません。
棚卸しするのを忘れないこと
翌年分の確定申告をするために棚卸しを忘れずにやっておきましょう。
12月31日時点の在庫を一覧にする
棚卸しとは、「今どれくらいの在庫を持っているか?」を調べる自己調査になります。
12月31日時点の在庫を1つ残らずリストアップし、仕入れ金額を入れて全ての在庫金額を計算します。
2年目からはこの最初の棚卸し在庫が『期首在庫』に計上されますので、忘れずにしっかりやっておきましょう。
棚卸しをやる意味について

初めて物販される方には馴染みのない言葉かもしれませんね。
簡単に『なぜ棚卸しするのか?』というと、『売上原価』を計算するためです。
- 1年目に売れた商品の原価=1年目に仕入れた商品の原価
これは理解できると思います。
最初は在庫ゼロだったわけですから、1年目に売れた商品は全て1年目に仕入れた商品というわけです。
では、2年目を見てみましょう。
- 2年目に売れた商品の原価=2年目に仕入れた商品の原価+1年目に仕入れた商品の原価
ということになりますよね。
もともとの在庫に1年目の分が含まれていたところに、2年目の在庫が追加されて売れていったわけです。
ですから、2年目以降は『前年の在庫がどれくらいあったのか?』というのをしっかり記録しておかなければならないわけです。
理屈は100%理解できなくても、年末時点の在庫は計算する
ここで100%理解するのは難しくても大丈夫です。
とにかく大事なのは、『12月31日時点の在庫金額』です。
理屈は分からなくても、棚卸しをやっておけば大丈夫です。
メルカリせどりの確定申告でよくある質問
フリマだから確定申告は必要ない?
A. いいえ、20万円以上利益を出したら必要です
フリマだからといって、確定申告しなくてもいいルールはありません。
確かにメルカリは不用品販売・個人間取引の場ですが、仕入れた商品を利益目的で売ることは商用利用に違いありません。
『年間20万円以上稼いだら確定申告』、忘れずにやっていきましょう。
確定申告しなくてもバレない?
A. バレます
税務署を侮ってはいけません。数年間、調査が入らなかったからといって『バレてない』と思うのは勘違いです。
それは単に泳がされているだけです。
確定申告に古物商許可証は必要ない?
A. 確定申告には必要ありませんが、中古商品を販売したり仕入れたりするのには必要です
古物商許可証は盗難品を追跡しやすくするためのものですので、確定申告には直接関係ありません。
他にも同じような質問に『開業届は必要?』というのがありますが、これも必要ありません。
以上となります。
メルカリだけですと、メルペイに全て履歴残っているのでわかりやすいですね。
あとはきっちり記録・整理して申告するだけ。確定申告はめんどくさいだけですので、ササッとやってしまいましょう。
それではまた^^