
こんな疑問にお答えします。
この記事の内容
- せどりはオワコンではない3つの理由
- せどりはオワコンではないが環境は悪化
- せどりを始める前に描くべきビジョン
この記事の信頼性
- せどり歴は4年、月粗利100万円ほど
- 雑誌に載った経験あり
- 24名所属のせどりコミュニティ運営中
結論、せどりはオワコンではありません。
理由は今でもしっかり稼げるからです。
せどりコミュニティでも、初心者の方がせどりを始めて少しづつ稼げています。
『オワコン=稼げない』と捉えるなら、この事実から当てはまらないわけですね。
- せどりはオワコン
- 転売ヤー
- 転売ヤーは最低
こんなことを耳にして不安になったのでしょうがご心配なく。
『せどりはオワコンではない』という理由とともにあなたの疑問を解消していきます。
せどりはオワコンではない3つの理由
- 理由①:今から始めても稼げるから
- 理由②:お店がある以上、仕組みがなくならないから
- 理由③:オワコンと言ってるのはせどり未経験者だから
理由①:今から始めても稼げるから
さきほど説明した通り。
こちらのツィートをご覧ください。
Amazon初売れしましたー🥳🥳🥳やっぱ売れると嬉しいもんですね🥰1番利益が良い商品でした🥰あとは薄利のものばかり😭早く売れてちょーだいな😭 pic.twitter.com/JsQmq7pA64
— あんこ@ひよっこせどら🐣 (@ancochanmoff) October 7, 2020
FBA納品直後に売れた
Amazonすごっ😲— みっつ@絶賛真贋調査中 (@tack00011) October 30, 2020
お二人ともAmazonで販売を始めて間もない初心者さんです。
行動力があるので結果が出るのも早い。
- 初心者でもやれば稼げるので、オワコンにはならない
コミュニティのメンバーが実証しています。
理由②:お店がある以上、仕組みがなくならないから
せどりで稼げる仕組みの話。
- 安く仕入れて高値で売る
お店の商品って100%全ての商品が定価で売れるわけないんです。
すると売れ残った商品は値下げして売るわけですが、これがあるためせどりの仕組みはなくなりません。
- お店がある以上、せどりはオワコンにはならない
需要と供給のバランスですね。常に一定になることはないのでせどりはなくなりません。
理由③:オワコンと言ってるのはせどり未経験者だから
そもそも、オワコンって言ってるのはセドプレやったことない人。
もっというと、せどりを批判するのもセドプレやったことない人ばかり。
つまり、人から聞いた情報をそのまま横流しで話しているだけなので、信憑性はゼロですね。
- せどりをやったことのない人が『オワコン』って言っても信憑性ゼロ
ですから耳にしても気にする必要なしです。
せどりはオワコンではないが環境は悪化
ただ、数年前と比べると環境は悪くなってますね。
- 副業ブームの到来
- ライバルの急増
- Amazonの規制強化
こういった理由が挙げられます。
副業ブームの到来
せどりに限らず、
- ブログ
- プログラミング
- 動画編集
- 株
こういった「隙間時間で稼げる副業」に人気が集中しています。
その中でもインフルエンサーが口を揃えてその著書の中で「成果が出やすい」と言っているのがせどりです。
ライバルの急増
こうした背景と合わせて現役せどらーのコンサルも加速。
『稼げる副業:せどり』は教える側の人間の急増によってライバルが激増しました。
- 家電量販店
- イオン
- ドンキホーテ
- ブックオフ
こうしたせどりの聖地では、せどらーを見ない日はないほどです。
1年前は得意のエリアでも全然同業者を見かけなかったものですが、今では1日に何度も遭遇することがあります。
- ライバル急増により、取りやすかった商品が取りにくくなっている
これは紛れもない事実です。
Amazonの規制強化
- 出品メーカーの規制
- 出品商品の規制
- 新規出品者対象の真贋調査
- いまだに解消されない引当金問題
これも数年前はなかった規制です。
国内・海外を含めた悪質出品者がAmazonに出店。
「商品を購入してもモノが届かない!」といったトラブルが相次ぎ、Amazonが本腰を入れて規制強化に乗り出したのがきっかけです。
こうした状況を見ると、数年前とはせどりする環境は確実に悪くはなっています。
環境は悪化したと考えるか、変化したと考えるか
何度も言いますが、それでも稼げないわけではありません。
- Amazon以外にも販路はある
- ライバルがいないカテゴリーはある
- せどりは2年以内に辞めていく人がほとんど
ですから環境は悪化したと考えず、変化したと考えればまだまだ稼げます。
Amazon以外にも販路はある
Amazonで売るだけがせどりではありません。
- メルカリ
- ヤフオク
- 楽天
- ヤフーショッピング
- 自社ECサイト
ネットで売る方法は他にもSNSを利用する方法もあります。
つまり、十分対応が可能。
変化は必ず求められるので、常に挑戦することが重要です。
ライバルがいないカテゴリーはある
- 家電
- おもちゃ
ここら辺はライバル多いですが、中古商品や日用品などはまだまだライバル薄です。
ですからそういった『ライバルがやらないジャンル』を攻めるのも手です。
むしろ最初からそういったジャンルを狙った方が良い利益率(25%以上)を残せたりします。
せどりは2年以内に辞めていく人がほとんど
さきほど『ライバル急増!』という話をしましたが、そのほとんどは2年以内に消えていきます。
- 情報発信していたせどらーはほぼ消えた
せどりのブログを書き始めた時、同じコンサルに集まった同期は20名ほどいました。
そこから残っているのは5名ほど。
あとは発信もやめましたし、せどりもやめた様子。ですから新陳代謝はかなり早い業界です。
- せどりは稼げて成果が出やすい
- しかし現実にはお金がたまらない
こんな人がほとんどです。
これには理由があり、こちらの記事で詳しく解説しています。
≫せどりでお金が残らない時の原因と対処法【入金→振り分けで即解決】
仕入れて見込み利益だけで満足するパターンがほとんどですので、消えていく人が多い理由です。
- ライバルは継続してたら消えていく
ですから、ただ継続するだけで勝ち組になれる世界です。
せどりを始める前に描くべきビジョン
『せどりはオワコン』と言われても気にする必要はなく、あなたがやりたいように挑戦すべき。
ただ、始める前に将来のビジョンを描いておくともっといい感じです。
せどりは目的ではなく、手段
せどりは稼ぐための方法です。だから『稼げたらゴール』にしてはいけません。
- せどりで稼いだらどうなりたいか?
- せどりで稼いだら何がしたいか?
- せどりで稼いだ次は何を目指すのか?
これを日頃から考えておくとモチベーションアップに繋がります。
稼ぐことだけを目標にしたら、ダラける
ある程度経験と継続を重ねればせどりは上手くなって普通に生活するくらいは稼げます。
- 誰にも指図されない
- 好きな時間に働ける
- サラリーマンよりも気軽で楽
こんなことを思っているせどらーはたくさんいるはずです。
ですから、ここまできて目標ないとダラけます。
つまり、せどりが目的になってしまい、一生せどりをやり続けないといけなくなるわけです。
60歳過ぎてせどりやりたいですか?
こんなこと言うと失礼かもしれませんが、私は40代でせどりするのも嫌です。
体力的な面もありますが、人間的に成長できていないなと感じるからです。
- せどりから物販へステップアップさせる
- せどりから情報発信してコンサルする
- せどりで生活の基礎を支えつつ、新しいことに挑戦する
こうしたせどりを手段として活かすのは全然アリだと思います。
- せどり始める
- ある程度稼げるようになる
- 専業になる
- 現状維持する
これ、ほんとにやめといた方がいいです。

好きだからいいんじゃない?
こう言われるかもしれませんが、ならば身体壊したらどうします?
すでに家族を一生養えるほどの蓄えがありますか?
フリーランスで生きる以上、リスクは常に伴います。
- 成長しましょう
- 新しいことに挑戦しましょう
- 新たな収入源を作りましょう
鬱陶しいかもしれませんけど、覚えておいた方が良いかと。
これからせどりを始めるあなたに伝えたい大事なメッセージです。
最後にまとめると次の通り。
- せどりはオワコンではない
- 環境は悪化したのではなく変化する
- せどりは今から始めても稼げる
- 始める前にしっかり目標を掲げよう
以上になります。
「よし、やっぱりせどりをやろう!」
そう思われた方は、初心者向けコミュニティやってますのでよかったら覗いてみてください。
≫せどりコミュニティの詳しい内容はこちら
自力でせどりを学びたい方はこちらの記事で何から始めるべきか解説しています。
≫せどり初心者は何から始めるべきか【まずは仕入れに挑戦してみよう】
参考にしてもらえると嬉しいです🙇♂️
せどりを勧めているインフルエンサーの書籍
【新品】人生攻略ロードマップ 「個」で自由を手に入れる「10」の独学戦略 迫佑樹/著
それではまた^^