せどりのアプリってどんなのがあるんだろう?
こんな悩みにお答えします。
この記事の内容
- amazonで使うせどりのアプリ
- 最低限必要なせどりのアプリ
- あると便利なせどりのアプリ
- 無料で使えるせどりのアプリ
この記事の信頼性
- せどり歴は4年、月粗利100万円ほど
- 雑誌に載った経験あり
- 24名所属のせどりコミュニティ運営中
『amazonせどりを始めたばかりの初心者向け』にせどりで使うアプリを網羅的に解説していきます。
全部で17点紹介しますが全て入れる必要はなく、使ってみて自分に合ったものを選んでもらえれば大丈夫です。
よかったら参考にしてみてください🙇♂️
amazonで使うせどりのアプリ
Amazon Seller(無料)
- 売上と売れた商品がわかる
- 出品できるか確認できる
- メッセージが確認できる
初心者の方は、このアプリを何回も開いて(売上が気になる)時間を無駄にしないよう気をつけましょう。
売上と売れた商品がわかる
リアルタイムでショッピングカートに入れられた商品が「売上」として反映されていきます。
メニューの中の「注文」を開くとどの商品が売れたのかわかるので便利ですね。
出品できるか確認できる
店舗に仕入れに行っている時、「これって出品できるのかな?」と悩む時があります。
- 危険物か疑わしい
- サイズが大きすぎないか疑わしい
- 出品規制が掛かっているか疑わしい
こんな時はメニューにある「商品登録」にジャンコード(バーコード)を入力します。これで規制がかかっているか、出品禁止になっているかどうか確認できます。
メッセージが確認できる
お客様から直接問い合わせのメッセージが届いたら表示されます。
24時間以内に返信しなければなりませんが、確認したらすぐに返信するよう癖をつけておきましょう。
最低限必要なせどりのアプリ
- メルカリ(無料)
- ヤフオク(無料)
メルカリ(無料)
- amazonで売れない商品を売るため
- 商品の相場を確認するため
amazonで売れない商品を売るため
amazonには商品によって出品規制がかかっており、販売できな商品があります。
しかし、メルカリでは出品できたりするのでDLしておきましょう。
商品の相場を確認するため
amazonで販売すると手数料の関係で薄利になってしまう商品でも、メルカリで売れば利益がきっちり取れる商品があります。
それを調べるためにもメルカリアプリが有効です。
- 商品名を検索窓に入れる
- 表示された商品の『SOLD』になっている価格を確認する
これで過去の相場をチェックすることができます。
ヤフオク(無料)
- 工具類や大型商品売るため
- 返品された商品を販売するため
工具類や大型商品売るため
相場のチェックはもちろんですが、ヤフオクならではの得意分野があります。
特に工具類・大型商品などは送料を落札者が負担してくれるので出品者としてはとてもありがたいです。
- Amazonのカテゴリー手数料は15%
- ヤフオクの出品手数料は10%未満
1点数万円もする商品の5%は馬鹿になりません。
このような理由から電動工具類はヤフオクで売るのがおすすめです。
返品された商品を販売するため
ネット販売やってると必ずあるのが「返品」です。
理由もたくさんあり、本当に商品が不良品であればこちらの責任ですが、不当にも壊れてない商品を必要なくなったため、返品してくる購入者もいます。
新品状態のまま戻って来れば良いのですが、開封されていたり、箱が壊されていたりしているとアマゾンでの販売が難しくなる場合があります。
そんなときはヤフオクなんかで販売してお金に変えることができます。
手元に置いといても利益にはなりませんので、そうした商品はさっさと売ってしまう方が精神的にも楽です。
あると便利なせどりのアプリ
- プライスター(有料)
- せどりすとプレミアム
プライスター(有料)
- 価格改定ツールとして使える
- 商品リサーチツールとして使える
価格改定ツールとして使える
設定しておけば、あとは自動で販売価格を変更してくれる機能です。
- ライバルセラーの価格に自動で変更
- 手動で変更する手間が減る
- 4,800円の月額費用がかかる
有料ツールですが使う価値は大いにあると思います。
- 1日10分=月300分=5時間
毎日手動で価格を変更するとこれだけの時間がかかりますが、これがほぼなくなります。
ライバル価格に秒で合わせれくれるので、商品も売れやすくなり一石二鳥です。
商品リサーチツールとして使える
新機能に『プライスターリサーチ』という機能があります。
- 商品のバーコードを読み込む
- keepaで仕入判断ができる
- 出品登録もできる
- 納品プランも作れる
他の仕入れ判断ツールを契約すると追加料金が必要になりますが、プライスターがあれば1つで二役も三役もするので便利です。
プライスターの口コミ・レビューはこちらの記事で詳しく解説しています。
≫【せどり】プライスターの口コミ・レビュー【結論:満足してます】
せどりすとプレミアム(有料)
こちらは店舗せどらー御用達の有料ツールになりますね。私も愛用しています。
- エラー表示がされにくい
- ビームとの相性が良い
- 商品登録が「秒」で終わる
- 募集が不定期である
エラー表示がされにくい
何と言ってもこれが1番のメリットですね。
無料版のせどりすとや他の無料アプリと違い、リサーチしている時に感じるストレスがほぼありません。
ビームとの相性が良い
ビーム(バーコードリーダー)と連携すれば、連続して商品を読み込んでいけますので大変便利です。
ブックオフせどりするのであればこのアプリは手放せませんね。
商品登録が「秒」で終わる
他にも細かい便利な使い方はあるのですが、私がいつも使っているのはこの商品登録の機能です。
- 出品したい商品を選択する
- 「出品リストへ」を選択する
- 出品リスト画面に移り、「出品」をタップする
これで完了です。
しかも1点づつではなく、複数の商品を一度にこの手順で登録できます。
募集が不定期である
いつでも加入しようと思ってもできないのがこのアプリの特徴です。
不定期に募集してますのでこまめにチェックしてください。
正直、最初は「高いな〜」と思ってました。しかし、使ってみたら手放せなくなりました。
ストレスフリーと手間を省くには投資する価値のあるアプリです。
ちなみに月額は5,500円(税込)、初回登録料は11,000円必要になります。
無料で使えるせどりのアプリ
Amacode(無料・有料)
無料で使える仕入判断ツールといえばこちらのAmacodeがおすすめです。
- 無料版なのにエラーが表示されにくい
- ヤフオクや価格コムの相場もチェックできる
無料版なのにエラーが表示されにくい
サクサク商品を表示してくれるのがこのAmacodeの素晴らしいところです。
無料版のせどりすとは仕入判断ができなくもないですが、とにかくエラーが頻繁に表示されて使えません。
Amacodeはその点心配ありませんので、有料ツールに投資するお金がまだない人におすすめです。
ヤフオクや価格コムの相場もチェックできる
ヤフオクや価格コムなどのネットショップなどにもワンクリックで飛んで相場をチェックできますので便利です。
電脳せどらー向けにも意識された設計になってますね。
Googleマップ(無料)
店舗せどりで攻めるエリアを決めたら、このGoogleマップを使って訪れる店舗をリストアップしていきます。
- 得意な店舗をリストアップ
- 系列店舗をリストアップ
- 美味しいランチが食べれるお店をリストアップ
リストアップが終わったら訪問する順番にメモ帳に控えておきます。
だいたい店舗リストを15以上、その中から優先順位の高い店舗にチェックを入れておきます。時間がなくなって一番得意な店舗にいけなくなるのを防ぐためです。
美味しいお昼が食べれる店舗もしっかりリストにいれ、店舗せどりを楽しく盛り上げていきましょう。
店舗せどりでの効率的なお店の回り方はこちらの記事で詳しく解説しています。
≫店舗せどりをする時に効率の良いお店の回り方【無料ツールも紹介】
シュフー(無料)
このアプリではお店のチラシ情報が確認できます。
店舗せどりに行くときは、リストアップした店舗のチラシ情報を確認しておくと思わぬ商品が取れたりします。
実は大穴!チラシに載ってる商品はドル箱
意外なようですが、このチラシ情報というのはほとんどのせどらーが確認していません。
私も100%事前に確認していっているわけではありませんが、それでも得意店舗のチラシ初日はお店に足を運んでチラシ商品を店内で確認しています。
ライバルに会ったことはありませんし、利益商品見つけたときはだいたいガッツリ取れますのでチラシはバカにできません。
イオンキッズリパブリックアプリ(無料)
- 5%オフ・10%オフのクーポンが毎月もらえる
- ワオンカードは無料でもらえます
5%オフ・10%オフのクーポンが毎月もらえる
セール品なども一律で5%オフか10%オフになりますのでとても便利です。
おもちゃ以外にも文具やベビー用品などでも使えるので仕入幅が広がります。
毎月20日・30日には他の商品も5%オフになりますので、この日にイオンを集中的に回って効率よく仕入れをしましょう。
ワオンカードは無料でもらえます
ワオンカードはイオングループで使える電子マネーカードです。
複雑な手続きなど必要なく、お店で無料でもらえますので1枚持っておくといいでしょう。
もらったカードに登録番号が書かれていますので、それをキッズリパブリッックのアプリで登録したらクーポンが使えるようになります。
このアプリを使ったイオンでのせどり方法については、「イオンせどりで仕入れるコツを徹底解説【仕入れた商品紹介アリ】」で詳しく説明しています。
≫イオンせどりで仕入れるコツを徹底解説【仕入れた商品紹介アリ】
エディオンアプリ(無料)
- 店頭とエディオンネットショップで使えるクーポンをもらえる
- 購入金額に応じて100円〜1000円オフ
- シークレットセールの案内も来る
購入金額の10%がそれぞれクーポンとなって値引きされます。
100円から値引きしてくれますので少しの仕入れ金額でも利用可能です。
不定期にシークレットセール(ネットショップ仕入れ)への案内も届きますので、気になる方はそちらもチェックしてみてください。
ヤマダ電機アプリ(無料)
こちらのヤマダ電機のアプリはポイントカードのような役割をしてくれます。
- 購入金額の1%〜10%ポイント還元
- クレジットカード支払いなら−2%
ヤマダ電機での仕入れは家電やおもちゃメインですので仕入金額が大きくなります。
そのうち最大で10%ポイント還元してもらえるのでこのアプリはぜひ入れておきたいところです。
majicaアプリ(無料)
ドンキホーテで仕入れするならこちらのアプリですね。
- 現金チャージでポイント還元
- 値札のない商品の価格がわかる
- クーポンを事前に抑えることができる
現金チャージでポイント還元
ドンキホーテではチャージするごとに会員ランクに応じた「majicaポイント」が還元されます。
理由は1度チャージしたお金は戻ってこないからです。
1年間に100万円分ドンキホーテで買い物すればゴールドランク、そこからさらに100万円分購入すればプラチナまでいけます。
ちなみにプラチナランクまで行くと、チャージ金額ごとに5%ポイント還元を受けれます。めちゃくちゃお得ですね。
値札のない商品の価格がわかる
majicaアプリにはトップ画面右上に「商品検索」というのがあるんですが、これをクリックすることで値札のない商品やレジに登録されている値段を知ることができます。
例えば値札には20,000円って書かれていても、実際アプリで確認すると5,000円だったというパターンです。
当然レジを通したら5,000円になりますので、「レジ落ち」して商品を仕入れることができます。
クーポンを事前に抑えることができる
ドンキホーテの各店舗を友達登録しておくことで、各店舗のセール情報が毎日届くようになります。
クーポン情報も載ってますので、仕入れ対象の商品があれば先にクーポンをアプリ上でキープすることができます。
あとは店に行ってクーポン発券して仕入れるだけです。ドンキホーテ得意なせどらーはこのアプリを使い倒してます。
PayPay
- 対象店舗で利用すると5%のポイント還元
- ヤフオクユーザーにはオススメのアプリ
対象店舗で利用すると5%のポイント還元
PayPayが最初に登場した時のような大きなイベントは上限が掛かりすぎて魅力が半減してしまいましたが、それでも対象店舗では5%の還元が受けれます。
ただ、クレジットカード支払いもキャッシュレス決済に分類されますので、支払い猶予のあるクレジットカードの方が最近では魅力的です。
ヤフオクユーザーにはオススメのアプリ
ヤフオクをよく利用して売上金がある方は、手数料なしでPayPayにチャージできますのでその点は便利です。
- ヤフオクの売り上げをチャージする
- PayPayで支払って仕入れをする
- またヤフオクで売る
といったループを作ってしまえば、手数料がかからずにお金を増やしていくことができます。
LINEPay
- マイクーポンがもらえる
- ゲオやネットショップで使える
マイクーポンがもらえる
以前はPayPayと同じで20%オフのイベントやっていましたが、今はマイクーポンばかりですね。
普段は割引対象にならない『ゲーム機本体』なども割引対象になるので、高額商品を買うときはかなり有効です。
ゲオやネットショップで使える
PayPayが使えない店舗をカバーすることができます。
ただ、使い方は限定的。
さきほどのクーポンと併用できるとこに限られますので、ゲオなどの店舗が得意な方のみになるかと。
決済アプリは厳選しよう
決済アプリはこれ以外にもたくさんありますが、多くても2〜3個に絞っておくのが良いですね。
入金しても使わなかったらもったいないですから。よくよく選んで使いましょう。
以上になります。
アプリ以外にせどりで必要なツールについてはこちらの記事で詳しく解説しています。参考にしてもらえると嬉しいです🙇♂️
それではまた^^