こんにちは、ナカピラです^^

こんな疑問にお答えします。
この記事の内容
- せどりの売上管理のやり方を公開します
- せどりの売上管理は税理士に丸投げする
この記事の信頼性
こんな私が解説します。
せどりの売上管理のやり方を公開します
せどりの売上管理でやるべきこと
- 売上
- 仕入
- 経費
この3つをまとめて『売上管理』です。
売上
- 販路
- 日付
- 売上
- 消費税
- 数量
この5つを記録していきます。
仕入
- 仕入先
- 日付
- 仕入金額
- 消費税
- 数量
あとはポイントですね。使ったら割引として計上し、もらったら一時所得として計上します。
≫ポイントせどりにかかる税金について【基礎知識と計算方法を解説】
経費
- 利用先
- 日付
- 金額
- 消費税
- 数量
これに加えて勘定科目と言われる仕訳が必要になります。
例えばガソリン代。
これは車両費という勘定科目に入るわけです。このように経費の内容ごとに勘定科目が違うので知識が必要になります。
≫せどりで使う車の経費について【基礎知識と計算方法を詳しく解説】
以上3つを管理していきます。次に具体的な方法について見ていきましょう。
せどりの売上はアプリで確認
- セラーセントラル
- 有料アプリの通知
毎日の売上はこの2つのどちらかを見ておけば大丈夫です。
売上画面でその日の売上がわかりますし、注文内容をみればどの商品がいくらで売れたのかも確認できます。
確定前にご注意を
売上は注文が入った時点で更新されます。
これは時間が経って確定すればそのままですが、途中でキャンセルされたら消えちゃいます。くれぐれも確定前の売上を入力しないように気をつけてください。
仕入と経費の管理はノートがおすすめ
- 仕入用のノート
- 経費用のノート
これを2冊作り、時系列でレシートを貼ると便利です。
スプレッドシートやエクセルに入力するのをすすめている方もいますが、私は反対。
理由は2つあって、

- 習慣にならないと長続きしない
- 入力したレシートを失くしがち
逆にノートだとレシートが溢れてくるのでやらないと整理できません。
ちらかってくると「あ!やらなきゃ!」となるのでおすすめです。それに振り返りもノートをペラペラめくるだけなので便利。ノートがおすすめです。
せどりの売上入力は帳票で
続いて入力です。使うソフトは次の通り。
会計ソフト3選
- マネーフォワード クラウド確定申告:30日間無料でお試し可能
- freee:期限なしの無料プランでお試しできる
- やよいの白色申告:サポートが手厚く30日間無料で使える
おすすめは全部です。どれを使っても大差ないので気に入ったのをどうぞ。
詳しい内容はこちらの記事で解説しています。
売上入力するための事前準備
- 売上:帳票データを出力
- 仕入と経費:ノートを参考
売上の帳票データは『セラーセントラル』からダウンロードできます。
- セラーセントラル≫レポート≫ペイメント≫期間別レポート≫期間を指定してダウンロード
この順番ですね。出力できたら次のようなデータが開けます。
準備ができたら会計ソフトに入力
売上に必要なデータを拾い、先ほどの会計ソフトに入力していけば大丈夫です。
仕入と経費はノートを参考にして入力してください。入力したらチェックとか入れとくと漏れが防げて便利です。
以上がせどりの売上管理のやり方になります。

こう思われた方は税理士さんに丸投げしたらどうでしょう?やり方を解説するのでよかったら参考まで。
せどりの売上管理は税理士に丸投げする
税理士に丸投げするとあなたがやることは『レシート整理だけ』になります。
税理士に丸投げする3つのメリット
- 理由①:確定申告の心配をしなくてよい
- 理由②:時間を浮かせることができる
- 理由③:納税額を節税によって低く抑えられる
簡単にいうとめんどくさいことは全部お任せできる、ですね。
売上管理に使う時間はお金を産みませんが、空いた時間を使ってせどりすれば稼ぐことが可能。税理士さんに支払う費用もこれで稼げばプラマイゼロ。むしろプラスかもしれません。
丸投げするメリット・デメリットについてはこちらの記事で詳しく解説しています。よかったら読んでみてください。
税理士費用は5万円〜
白色申告なら5万円〜10万円の間。
税理士さんによって違うので相談してみるといいですね。
青色申告になると10万円以上は確実。
売上規模や入力内容によって相場が変わってくるのでこちらも確認してみてください。
≫せどりの税理士相場について【年間10〜50万円ですが無視でOK】
せどりの強い税理士の探し方
こちらの記事で詳しく解説しています。
この3つのサイトに登録して無料で紹介してもらうやり方ですね。私も同じようにこちらを使って契約しました。
その感想・レビューも記事にしているのでよかったら参考まで。
≫税理士ドットコムの評判について【完全無料なので不満なし】
≫税理士紹介エージェントの口コミと評判について【残念なのは1点のみ】
以上になります。
売上管理はきっちりやっとかないとあとが大変です。

- 確定申告に追われる
- やってもわけがわからず挫折する
- 適当な申告をすると余計な税金を支払うかもしれない
自分で管理する方はしっかり勉強する。税理士さんにお願いする方は今のうちから探しておきましょう。
年末になればなるほど、税理士費用は上がっていきます。(忙しくて受けてられないから)ご注意を。
それではまた^^